2017年3月26日日曜日

幼い皇子の逃避行〔015〕

幼い皇子の逃避行

<本稿は加筆・訂正あり。こちらを参照願う>
「履中天皇」、「反正天皇」の「二つの飛鳥」事件の前「仁徳天皇」を追っかけてみた。すると古事記序文に記載の通「遠飛鳥」を中心(首都)とし、東にある「近淡海」の「難波津」を交易(鉄鋼、木材等)の拠点とした「国家」としての体制基盤が作り上げられたことがわかる。

一方、西には「葛城」一族からの新鮮な朝鮮情報、とりわけ進んだ技術情報は国を豊かにするためには欠かせないものであったろう。インフラ整備の一環としての「之江」の治水事業は食料生産の安定もさることながら港湾の機能も大きく向上させたものであったろう。

治水技術は簡単なものではない。古事記は簡単に、かつ明瞭に記述するが、中国江南の銭塘江の凄まじい「之江」の治水技術、それを駆使して多くの人々が関わってできた「堀江」であろう。まさに柿本人麻呂が言う「丸雪降」である。ドラマチックな国家の成立過程を、むしろ淡々と、時には饒舌に述べている貴重な貴重な書物である。

さて、国家の形が出来上がってきたところで、その後は如何? 前記で「和珥」「葛城」外戚の抗争なんていうキナ臭い記述がみられたが・・・。

允恭天皇の墓


皆さん、在位が短い。業績あげる間もなくお亡くなりになっている感じだが、やたら墓所の地名が目立つ。この天皇、「遠飛鳥宮」(田川郡香春町)におられたのだが、その墓所は

御陵在河內之惠賀長枝也…

とある。「河內之惠賀」の「惠賀(エガ)」である。ネット情報、これに関してはスルーである。「〇賀」とくれば暇が取り柄の老いぼれの出番である。誰もお呼びではないが、シャシャリでます。

「恵」の草書体を調べると容易に推測できるようである。「恵」=「ゑ」である。ひらがなの成立時期、由来を考慮して「ゑ」=「之」の象形的類似性は明らかであろう。より複雑な河の蛇行と天皇に捧げる命名として用いられたものと思われる。

「恵賀」=「之賀」=「志賀」=「豊前(京都)平野」である。では「長枝」とは? これは地図上簡単に検索可能である。現在の地名「行橋市長木」辺りを示しているようである。行橋市の古墳情報、そもそもこの平野にはたくさんの古墳が見出されていて、平野全体古墳、少し言い過ぎでしょうが、のようなところであるが、その中でも集中している場所である。

上記したように中国江南の「之江」=「志賀」=「豊前(京都)平野」の推論の傍証となる記述と思われる。と、自画自賛して次に進めることに・・・本題の「幼い皇子の逃避行」。

幼い皇子の逃避行


サラッと古事記を読んでいると「行程」記述が見つかった。その上に未だ見ぬ「針間国」などという記載がある。これは早々に行ってみなくては、と思い立ったのであるが…。

前後はまたまた饒舌な部分、少し端折って該当部を示すと(原文[武田祐吉訳])…、

於是、市邊王之王子等意祁王・袁祁王二柱聞此亂而逃去。故山代苅羽井、食御粮之時、面黥老人來、奪其粮。爾其二王言「不惜粮。然汝者誰人。」答曰「我者山代之猪甘也。」故逃渡玖須婆之河、至針間國、入其國人・名志自牟之家、隱身、伇於馬甘牛甘也。[それでそのオシハの王の子のオケの王・ヲケの王のお二人は、この騷ぎをお聞きになって逃げておいでになりました。かくて山城のカリハヰにおいでになって、乾飯をおあがりになる時に、顏に黥をした老人が來てその乾飯を奪い取りました。その時にお二人の王子が、「乾飯は惜しくもないが、お前は誰だ」と仰せになると、「わたしは山城の豚飼です」と申しました。かくてクスバの河を逃げ渡って、播磨の國においでになり、その國の人民のシジムという者の家におはいりになって、身を隱して馬飼牛飼として使われておいでになりました]

外戚間の権力抗争、どうやら「葛城氏」が凋落の憂き目に曝される切っ掛けの事件が起きた模様。雄略天皇に二人の幼子の父親が殺害されという記述に繋がるところである。暇が取り柄の老いぼれのような「逃避行」に興味がなければ、なんとも意味不明な、なんでこんな話を載せるか、例によって、だから古事記は当てにならないという論旨に行くところである。

それはそれとして、短い文であるが訳者武田氏も困ったありさまが伺える。「苅羽井」、「玖須婆之河」この二つの重要な通過点の読み下しが不明である。「針間國」=「播磨国」でなんとか落とし込めるといった感じであるが…。

「意祁王・袁祁王」が何処にいたのか? 父親は「市邊王」=「市辺忍歯王子」「履中天皇」(磐余稚(若)桜宮)の御子である。この「若桜宮」に在していたとする。が、場所は? 困った時はネットである。福永氏、コペルニクスさん等々がちゃんと比定してくれている。有難いことである。どっちにするかなんて気楽なもので、頂きます、「若咲神社」である。根拠は? 秘密です。

第一通過点は「苅羽井(カリハヰ)」である。「苅羽井」=「カワイ」=「河(川)合」と読む。「河合」の由来は「河が合流しているところ」、それも単なる合流ではなく複数の河が集まってるような特徴のある場所に由来するとある。姓の由来は重要である、突然良い()名前を付けろ、なんて言い出す奴がいるから困ったもんだ、である。

同じ「河合」でも「山代の河合」である。「若咲神社」(現在の田川市川宮)を出て「山代」に向かう、この神社は「奈良」にあるから「山口」も何も告げず通過して「犀川(山代川)」に向かうことになる。前記「石之日売命」が望郷の念で諳んじたルートの一部を遡行することになる。

暫く川沿いに進むと、そこが第一通過点「苅羽井」である。南から犢牛岳、蔵持山から流れ「喜多良川」「高屋川」、北から御所ヶ岳山塊から流れる「松坂川」が「犀川(山代川)」に合流する。平成筑豊田川線犀川駅近隣である。神功皇后が立寄ったという生立八幡神社がある。尚、川沿いルートか山浦大祖神社ルートかは不明。

第二通過「玖須婆(クスバ)之河」困ったのであろう、一説には「樟葉(大阪枚方市)」とあるが、前記「石之日売」の遁走の通説解釈に従うなら、渡るのは「淀川」=「山代川」となってしまい「山代苅羽井」と矛盾する。混乱してて同じところ行ったり来たり、単なる言い訳である。そう言う時は、記憶にございません、と答える、のかもである。

「玖須婆」=「奇・婆」=「神妙で頭を垂下げた姿」と解釈できる。日本三大彦山、修験者の山「英彦山」を源流に持つ「祓川」の謂れに直結する。「玖須婆之河」=「祓川」である。多くの修験者が登った霊験あらたかな山、古代から人々の生き様を見届けてきた山である。

「犀川」の「河合」から現在の京都カントリークラブ山荘近くの間道を抜けると「祓川」にぶつかり、渡渉して暫く行くと、もう目的の「針間国」は間近である。「針間国」=「播磨国」(兵庫県姫路市辺り)ではない。



針間国


「針間」=「針の間」針を並べた時のその間のような場所と解釈できる。山の尾根が何本も、海辺に直交するように向かっている、極めて特徴的な地形に由来する。そんな場所「椎田」にある。現在の地名は築上郡築上町椎田である。「椎」=「背骨」である。人の背中からの様子と同じと言っている。

「国譲り」の雲間が、また、一つ見えてきたようである。特徴がある地形の「国譲り」は不可能である。がしかし、1300年持ち堪えたことに敬意を表そう。

例によって参考までに地図を…


この説話の真意、暇に任せて紐解いてみよう…