2017年6月6日火曜日

倭国の繁栄を示す地名:その壱〔046〕

倭国の繁栄を示す地名:その壱




<本稿は加筆・訂正あり。こちらを参照願う>
神武天皇から雄略天皇まで古事記の記述する国々を求めてきた。古事記の国々に記載の通りであるが、一歩進んで開化天皇から始まる多様な地域との繋がりをあからさまにしてみよう。前記で繋がり相関図として一部纏めたが、それには更に詳細な地域の地図が必要である。

暫くは記述された各地域の場所比定を行ってみようかと思う。困難な局面も予想されるが、これなくしては古事記を紐解いたとは言えないのである。既に諸説が世の中には溢れているが、これを果たした例は少ないと思われる。根気よく…やろう。

前記で述べたように天皇家発展の第一期とも言うべき景行天皇紀までに出現する娶りと御子の記述から国、地域名と思われるものを抽出した。( )内は出現回数、無印は1回を意味する。今回:太字。

1.開化天皇

 []波⑶ 丸邇 葛城⑵ 筒木⑵ 讃岐 山代 春日 近淡海⑶ 伊勢⑵
日下 甲斐 葛野 若狭 三川 三野国 吉備 針間 多遅摩 稲羽 依網

2.崇神天皇

 木国 尾張 八坂 沼名木 十市 上毛 下毛 能登

3.垂仁天皇

 旦波 筒木 山代大国之淵⑵ 日下 鳥取 尾張国 吉備 三川

4.景行天皇

 吉備⑶ 八坂 五百木⑶ 若木 日向 木国 宇陀 三野国

御子の名前については明らかに地名と判断できる場合を示した。開化天皇に多いのは三世代に係る記述があり、安萬侶くんは重複を避けている様子である。古事記の国々で明らかとなったものを除いて紐解いてみる。

筒木


「山代之大筒木」表現される。山城国にある「大筒木」の場所、凡そは判るが、何処だ、と言ったら曖昧な返答になる。これを今回解いてみた。「筒木」は文字の印象から「竹」解釈されてきた。あまりにわかり易いもので、それに引き摺られてしまうが、「木」≠「竹」である。竹冠の「筒」は「竹」とみなせるが「木」ではない。

「筒木」そのもので解釈するべきなのである。「筒木」=「胴木」石垣を造成する際に底部に用いる木である。詳細はこちらのサイトに記載されている。ここまでは神籠石関連で調べた時にわかっていたことなのであるが、なかなか、今回の「筒木」には繋がらなかった。

大筒木の王の名前が紐解きの鍵を握っていた。「筒木垂根王」の「垂根」である。「根を垂らす」=「浮水(葉)植物」となる。古事記でも「依網池」で栽培する「ヌナハ(ジュンサイ)」なんていう記事があった。この王の特徴は「池(沼)」である。池を作って潤沢な食用植物を栽培していた王、と言っている。

山代国は御所ヶ岳山塊の南麓、既に述べた足立山南麓、福智山西麓に類似した、いやもっと勾配の急な地形にある。池(沼)なくしては生きていけない場所である。そこを彼らは開拓した。急勾配地に池、堰が必要である。それには石垣で堰き止めるしか方法はあり得ないのである。繋がりました。

「山城」を作る技術は「池(沼)」を作る技術であった。安萬侶くんはこれが伝えたかったのである。「筒木」の技術が既に確立して利用されていたこと、神籠石山城は当然できる筈である。渡来した人々はそうして過酷な地面を豊かな実りのある土地に変えていったことを書き残したのである。

筒木垂根王の娘が「迦具夜比賣(カグヤヒメ)*」、竹から生まれたかぐや姫、かぐや姫物語の由来などと、納得いく解釈だ…なんて、やはり古事記を神話の世界に押し戻すばかりである。もったいない、限りである。「迦具夜比賣」=「夜毎良き相手に巡り合うヒメ」で良いのでは

現在の福岡県京都郡みやこ町犀川木山が該当する場所である。今も多くの池(沼)が見られる、豊かな湧水で枯れることの少ないところであろう。この地は旦波国、多遅摩国、稲羽国に近い。早くから渡来の人々が住んだところと思われる。応神紀になるが天の日矛という新羅の王子の説話があり、多遅摩国で住んだとか…。

それにしても急勾配の地形山麓、この開拓の歴史こそが「虚空見日本国」の歴史であろう。古事記が語っていることを読み取れなかった歯がゆさを感じる。安萬侶くん、申し訳なし…である。

山代大国之淵


「山代之大筒木」の場所がわかったことによって「大国」の比定候補がグンと狭まった。「大筒木」の南西に隣接する地、現在のみやこ町犀川大村である。「木」「大」それぞれ一字づつ残しているのが心憎い。更に「淵」が付いている。

この地は標高30m前後の高台である。犀川(今川)は「淵」を形成しながら下流に向かう。現在の国土地理院の地図表記にも「崖」の記載がある。なんと詳細な記述であろうか。優しい方である、後世の読解力のない輩にも場所がわかるように記述している。折角の記述を無視しては・・・。

山代国の主要地名、西から「犀川大坂」=「大坂山口」、「犀川大村」=「山代大国」、「犀川木山」=「山代大筒木」と埋まってきた。残るは「犀川花熊」は? いずれ登場するのでしょうか?…。



鳥取


鳥取県の由来? なんて思いたくなるような、ネーミング。「稲羽国」にあるのでしょうか? 「鳥取部」なんていうのがあるそう…「鵠」捕獲の大成功で作った部。全国の「水門」調査の部隊かな? 「水門」=「港」ではない。冗談はそれくらいにして・・・。

邇藝速日命の「鳥見之白庭山」に関係すると思われる。古事記では「鳥見」の表現はなく、全て「登美」である。垂仁天皇の御子、印色入日子命が、この方なかなかの働き者、「鳥取之河上宮」に坐することを許された御子である。池作りの名人、大刀も…筒木作りには鉈が要る、両方揃えて池作りってところであろうか。鋸はあったのであろうか…。

垂仁天皇紀までは池(沼)作り、第一期の国土インフラ整備時期の模様である。第二期は、言わずもながの仁徳天皇紀である。

余談ながら、TVを見ていたら真子内親王がブータンへ、かつて日本人がこの国に農業を広めたそうで、溜池らしきところで現地の人が感謝の言葉を述べていた。彼は外国人として初めての最高の称号を貰ったとか、正しい評価、であろう…が・・・。

「鳥取」は何処であろうか? 戸城山周辺で河があり、その上に宮らしき場所…現在の田川郡赤村田峰の山浦大祖神社を「河上宮」とする下流の同赤村見取の場所であろう。また、一字残し、である。

標高130mぐらいの立派な山の中に今も田畑が作られている。池は見られないが用水の確保がキチンと出来ているのであろう。印色入日子命の努力が現在に繋がるとすると、思いはブータンに飛ぶ…。


戸城山周辺が「」という地名を持っていたと前記したが、これもその例になった。「」の由来は全く知る由もないが、現在の赤村の辺りは東西南北、交通の要所、十字路をなしていたからではなかろうか。「十市」はそのままの表現になる。

いずれにしても上記三つの場所は山代の詳細地域に該当することがわかった。邇藝速日命が開いた土地は神武一家に十分引き継がれたことも併せて理解できるのである。

…と、まぁ、本日はこの辺りで・・・。


…全体を通しては「古事記新釈」を参照願う。

迦具夜比賣(カグヤヒメ)*


<迦具夜比賣>
筒木垂根王の娘が「迦具夜比賣(カグヤヒメ)」、竹から生まれたかぐや姫、かぐや姫物語の由来などと、納得いく解釈だ・・・。

なんて、やはり古事記を神話の世界に押し戻すばかりである。もったいない、限りである。

「迦具夜比賣」は何と紐解くか?…「夜毎良き相手に巡り合うヒメ」はふざけ過ぎであろう。

「具」の解釈がポイントとなる。

「具」=「貝+手」、「貝」=「谷筋の田」の象形と思われる。「具」=「手を加えた田」と紐解ける。「迦」=「辶+加」=「増やす、施す」とすると…、


迦(増やす)|具(手を加えた田)|夜(谷)|比賣


…「谷間に手を加えた田を増やす」比賣と読み解ける。父親は近隣にある池を活用した王であった。勿論現在の地形との相違はあるだろうが、この地に作られた池の数は半端ではないことを示していると思われる。詳細はこちらを参照願う。(2018.06.08)
――――✯――――✯――――✯――――